薬剤師の業務は常に変わりつつあります。 変化に対して今まで通りの業務を行っていては当然通用しなくなります。 このことは皆さん薬剤師であれば十分ご理解いただけることだと思います。 調剤中心の業務から対面業務への変化は,薬剤師にとって多くのやりがいをもたらしましたが同時に多くの問題も抱えることになりました。 人員増,多職種との関連性,薬剤費の増大,供給問題などに日々大小に関わらず,もがきながらも対策を考え対応することが求められています。 | ||
薬剤部門のリーダーとは? 病院内での薬剤師の役目とは? 病院で働く薬剤師として地域での役割とは?これらを一人ではなく、同じ立場の薬剤師と共に考えることにより、実行していくスキルを身につけてほしい。 いくら知識があっても実行できない(しない)のであれば結果としては無意味になってしまいます。 どんな小さなことでもヒント(知識)を得たならば実行してみる。 そんな勇気をもらえる場になればと思っています。 | ||
| ||
何から勉強すればいいのかわからない 市販の本を読んでもパッとしない 学ぶ機会は年に数回の研修、終わったら忘れてしまう 先輩の後ろ姿を見て「なんとなく」マネジメント 自分のしたいようにしてしまう「オレ流」マネジメント 故・野村克也氏は、監督としてとても優れた才能を発揮されました。 そして、多くの名言を残しています。 その一つに下記のものがあります。 「一番大事なのは、選手との信頼関係であり、監督としての器。 器でない人がやると必ず摩擦が起きる。プロ野球の監督も適材適所」 これを、薬剤部長に置き換えると | ||
「一番大事なのは、部下との信頼関係であり、薬剤部長としての器。 器でない人がやると必ず摩擦が起きる。病院の薬剤部長も適材適所」 薬局長塾では、経験豊富な講師陣から 管理職に必要な多くのことを学べます。 薬剤部長の「器」になるためのノウハウが満載です。 薬局長塾に入塾して、 薬剤部長としての「器」を目指しませんか。 | ||
| ||
信頼され責任がとれる薬剤師になる。 薬剤部長になったら最低限思うのではないでしょうか。 また、後輩の教育はどのようにすればいいか、 どう評価したらいいか迷うと思います。 今、注目されている心理的安全性を作る事により、 みんなが働きやすい環境づくりを目指していきましょう。 近年、病院からは薬剤部長も経営に携わるようになってきている。 新規医薬品の採用により、材料費の高騰が病院の課題になっているが どうやって削減していけばいいのか、 誰を頼ればいいのかわからない事は度々ある。 | ||
また、医薬品の出荷調整に対しても、 医師や患者にどのように接すればよいか 判断に迷う事がある。 このような時は横の繋がりを持つのが一番だと思う。 この薬局長塾で学んだ事、 そして入塾後の仲間は大切な宝物になると思います。 | ||